北薩リハフォーラム2017はこちらをご覧ください。
おかげさまで本研修会も今年で7回目を迎えます。職種・事業種を問わず
たくさんの方にご参加いただき、地域リハビリテーションについて
考える機会としてご活用していただければと思っております。
ご多忙中とは存じますが、多くの方々のご参加をお待ち申し上げます。

日 時:平成27年9月12日(土)
大ホール 受付12:30~
場 所:薩摩川内市国際交流センター (鹿児島県薩摩川内市天辰町2211−1)
定 員:400名
参 加 費 :無料
申 込:9月11日(金)締切
※当日参加も可能ですが、事前に申込いただけますと幸いです。
プログラム
◇分科会 13:00~14:30 開場12:30~
(1)「在宅に向かう退院支援」を考える
①三慶医院 院長 新富 義侯 氏
「「在宅に向かう退院支援」を考える」
②クオラリハビリテーション病院 看護部 寺田 恭子氏、永田 桂子氏、谷川 智子氏
「生活者としての退院支援 ~家屋調査に参加して~」
③出水総合医療センター リハビリテーション技術科 小山 ゆき子氏
「退院に向けてチームで取り組む更衣訓練・排泄訓練」
④森園病院 地域連携室 大場 豪氏
「事例報告(当院での退院支援の一例として)」
⑤出水総合医療センター 看護科
中村 元和氏、野付 市子氏、東園 睦子氏、植松 典子氏、山床 清隆氏、宗像 勢津子氏
「 回復期リハビリテーション病棟における 脳血管障害者の自宅退院促進要因の検討」
⑥川内市医師会 在宅医療支援センター 原園 陽子氏
「在宅に向かう退院支援を考える」
(2)「在宅、ときどき入院」を支える
①薩摩郡医師会 在宅医療推進支援室 小丸 みさち 氏
「時々入院、ほぼ在宅」
②アルテンハイム鶴宮園居宅介護支援センター 中野 るみ子 氏
「その人の暮らしを支えるために」
③居宅介護支援事業所いっぽ 田島 万里子 氏
「在宅ALS療養者の支援」
④クオラクリニックせんだい リハビリテーション課 永森 裕幸 氏
「通所リハビリテーションにおける リハビリテーション会議の効果について 」
⑤川内市医師会訪問看護ステーション 新冨 由美子 氏
「アルコール依存症にて入退院をくり返している 利用者との関わり 」
⑥鹿児島県介護支援専門員協議会 川薩支部 古城 裕喜 氏
「医療・介護連携シート提案(川薩地区)」
講演会(コンベンションホール)
14:45~
○開会あいさつ
○地域リハビリテーション広域支援センター活動報告
◇第1部
15:10~16:10
○「リハビリテーションを受けて…医療従事者の立場からの感想」
講師:熊本保健科学大学大学院 保健科学研究科
教授 吉村 惠 先生
◇第2部
16:20~17:30
○「在宅における自立支援を見据えた介護予防」
講師:熊本保健科学大学保健科学部リハビリテーション学科
教授 山元 総勝 先生
(川内市医師会立市民病院・クオラリハビリテーション病院)
・出水圏域地域リハビリテーション広域支援センター(出水総合医療センター)
共 催 ・介護支援専門員協議会川薩支部
後 援 ・薩摩川内市 ・さつま町 ・川薩地区脳卒中地域連携パス合同委員会
・川内市医師会 ・薩摩郡医師会
川薩圏域地域リハビリテーション広域支援センター講演会事務局
(クオラリハビリテーション病院)
TEL:0996-53-1704 FAX:0996-53-1788
担当:能瀬
介護支援専門員協議会川薩支部事務局(市比野記念病院)
TEL:0996-38-1200 FAX:0996-38-0715
担当:羽有