北薩リハフォーラム2017はこちらをご覧ください。
おかげさまで本研修会も今年で6回目を迎えます。職種・事業種を問わず
たくさんの方にご参加いただき、地域リハビリテーションについて
考える機会としてご活用していただければと思っております。
ご多忙中とは存じますが、多くの方々のご参加をお待ち申し上げます。
約370名の方々にご参加いただき無事終了致しました。
ご来場ありがとうございました!!
日 時:平成26年9月27日(土)
大ホール 受付12:30~
場 所:薩摩川内市国際交流センター (鹿児島県薩摩川内市天辰町2211−1)
定 員:400名
参 加 費 :無料
申 込:9月26日(金)締切
※当日参加も可能ですが、事前に申込いただけますと幸いです。
◎同日開催
名刺交換会(軽食・飲物付) ~歓談と情報交換の夕べ~
18:00~19:00
主治医の先生や医療連携担当者(看護師、MSW等)と介護支援専門員との
関係づくり
(顔見知りの関係)や情報交換の場として開催いたします。
場所:2F会議室 参加費:無料
定員:70名
※名刺交換会に関しましては申し込みが定員を上回った場合、申し込み順に関わらず
北薩圏域の方を優先させていただきますので予めご了承ください。
プログラム
◇分科会 13:00~14:00 開場12:30~
○リハビリテーション部会
1.介護老人保健施設クオリエ 早道 勇志 氏
「多職種連携により再び在宅生活が継続できた一症例」
2.出水総合医療センター 田中 雄大 氏、堂之上 縁 氏、西園 弥生 氏
「出水圏域における地域リハビリテーション広域支援センターの現状と課題」
3.川内市医師会立市民病院 石原 裕介 氏
「スポーツ少年団を指導しての経験」
○ケアマネジメント部会
1.川内市医師会立市民病院 川畑 慎吾 氏
「川薩地区脳卒中あんしんノートについて」
2.出水総合医療センター 上原 吉雄 氏
「MSWスクリーニングの効果について」
3.クオラリハビリテーション病院 米盛 康二郎 氏
「在宅復帰の第一歩は信頼関係から始まる ~社会資源と人的信頼関係の構築の必要性~」
4.市比野記念病院 居宅介護支援事業所 鈴木 康代 氏
「家で看取りをしたい」
5.鹿児島県介護支援専門員協議会川薩支部 古城 裕喜 氏
「これからの医療連携~介護支援専門員に求められること~」
◯看護部会
1.川内市医師会立市民病院 福永 香 氏
「回復期リハビリテーション病棟における連携を考える」
2.クオラリハビリテーション病院 寺田 恭子 氏、永田 桂子 氏
「在宅へ繋ぐサポート体制」
3.出水総合医療センター 塩盛 圭子 氏、古井 ゆかり 氏、溝下 晴美 氏
「寝たきり患者の家族への退院指導 ~本当に在宅介護できますか?~
」
4.介護老人保健施設クオリエ 宇治野 由美子 氏
「老健施設の立場から退院支援(連携)を考える」
5.訪問看護・リハクオラU 中島 洋子 氏、渡 真美 氏、柳田 千草 氏
「効果的な家族との連携を目指して 」
講演会(コンベンションホール)
◇第1部
14:15~14:30
○「地域リハビリテーション広域支援センター活動報告」
14:30~16:00
○「在宅医療連携 -プロジェクトZの取り組みについて-」
講師:臼杵市医師会立コスモス病院 地域医療福祉連携室
課長 野上 美智子 先生
◇第2部
16:10~17:40
○「関わりのもたらすもの -地域でいきいきと生きる-」
講師:NTT東日本関東病院
リハビリテーション科 部長 稲川 利光 先生
(川内市医師会立市民病院・クオラリハビリテーション病院)
・出水圏域地域リハビリテーション広域支援センター(出水総合医療センター)
共 催 ・介護支援専門員協議会川薩支部
後 援 ・薩摩川内市 ・さつま町 ・川薩地区脳卒中地域連携パス合同委員会
・川内市医師会 ・薩摩郡医師会 ・川内薬剤師会
川薩圏域地域リハビリテーション広域支援センター講演会事務局
(クオラリハビリテーション病院)
TEL:0996-53-1704 FAX:0996-53-1788
担当:能瀬
介護支援専門員協議会川薩支部事務局(市比野記念病院)
TEL:0996-38-1200 FAX:0996-38-0715
担当:羽有