医療を取り囲む現状は医療技術や医療機器等が急速に進歩し、医療行為そのものが複雑、かつ多岐化しています。そして、そのような状況と並行するように医療事故の発生や医療への不信感などさまざまな医療問題が発生しています。
このような中クオラリハビリテーション病院あいらは、「患者さまの生きる力を持って自立(自律)できるように支援する」、「心のこもったサービスで信頼される医療の提供をする」こと運営方針にあげ、入院されているまたは外来に来られる患者さまに安全な医療と安心できる療養環境の提供に努めております。
患者さまの生命を預かり健康回復、増進を使命とする当院は、患者さまに安全で安心できる医療を提供させていただくために、医療安全の文化を醸成し、職員個々が自分の行動に責任を持ち、常に技術の向上を図り、安全の確保できるシステムの構築を目指しております。
当院は、全ての職員に対して安全に対する意識を育み、安全への改善・改革を推進していくことを安全管理の基本方針としています。
1.用語の定義
主な用語の定義は、次のとおりとします。
1)医療事故
医療の全過程において発生する人身事故一切を包含した言葉として使います。人身事故一切ということは、患者さまだけでなく、医療従事者が被害者である場合も含まれます。医療事故には、医療提供者に過失がある事故と過失のない事故が含まれています。過失のある事故の場合は「医療過誤」という言葉が用います。「医療過誤」は、医療従事者が当然払うべき業務上の注意義務を怠ったことにより、患者さまに障害や不利益を及ぼした場合をいいます。
2)エラー、ミス
職員の行為が、職員自身が意図したものでない場合や規則に照らして望ましくない場合、第三者からみて望ましくない場合、または客観的な期待水準を満たしていない場合などに、その職員の行為を意味する言葉として使います。
3)リスクマネジメント
「リスクマネジメント」という言葉は、経営管理の中で「事故発生を未然に防止することや発生した事故を速やかに処理することにより、組織の損害を最小限にくい止める」ことを意味しています。医療においては「医療の質の確保を図る」ことを意味して用いています。
4)職員
当院に勤務する医師、看護職、薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、事務職などの全職種を含むすべての職員を指します。また、職員は業務の遂行にあたっては、常日頃から患者への医療、・看護の実施において安全に対し、細心の注意を払っています。
5)医療安全管理者
医療安全管理委員会の委員長を指し、当院全体の医療安全管理の最終責任者です。
6)医療安全推進者
医療安全推進者は、所定の医療安全管理研修を修了した看護師が任命されています。医療安全推進者は、医療の安全管理に関する体制構築に参画し、医療の安全確保、質の向上に向けた組織的活動の実践に関する業務を行っています。主な活動として、病院内におけるインシデント・アクシデントの発生原因及び傾向(職場風土)の分析・改善策の立案・実施・評価に関することや医療安全の推進に係る事項の提言及び検討に関することなどを行っています。
7) リスクマネジャー
各部署の医療安全管理の推進に資するために院長の命を受け、医療事故予防に関する改善策などの周知・提案及び啓発活動を行っています。具体的には、各部署におけるインシデント・アクシデントの発生原因及び傾向(各部署固有の特徴・職場風土)の分析・改善策の立案・実施・評価に関することを行っています。
2.組織と体制
当院における医療安全管理のために組織運営の責任者である病院長を医療安全管理者として以下の医療安全管理体制をとっています。各部署にリスクマネジャーを置き、医療安全管理者の指示のもと医療安全推進者が統括し、当院の医療安全に係る活動を組織横断的に行っています。
また、医療の安全性の確保と適切な医療を提供するために医療安全管理委員会を設置しています。委員会では以下をこと審議しています。
1) インシデント・アクシデント報告書に基づいた事例の把握ならびに原因分析に基づいた防止策・改善策の検討
2) 関連部署への改善策の周知徹底と指導及び支援
3) 医療安全推進のための啓もう・教育活動
4) 医薬品及び医療機器の安全管理推進活動
5) その他、医療安全及び事故防止に関する事項 など
3.報告体制
インシデント・アクシデント発生した際は、当事者が部署長並びに医療安全推進者に速やかな報告を行っています。報告は定められた報告書によって行われています。ただし、緊急を要する場合は、まず口頭で報告し、患者さまの救命措置等に支障が及ばない範囲で遅滞なく書面による報告を行っています。
このインシデント・アクシデント発生時の報告は医療安全を確保するための改善や教育・研修の資料材料とすることのみを目的としていますので、報告者はこの報告によりなんら不利益を受けることはありません。
報告の活用法は以下の通りです。
1)医療事故や危うく事故になりかけた事例などを検討し、医療の改善に資する事故予防対策、再発防止策を策定するのに活用する。
2)立てられた対策の実施状況や効果などについて評価し、院内全体で共有する。
3)その他医療安全の向上に資すると医療安全管理者が判断するもの。
4.職員研修
医療安全管理委員会は、職員の医療事故防止に係る意識改革と安全管理意識の高揚により、医療の質向上を図ることを目的に、職員を対象に年2回以上の研修を行っています。
1) 研修内容
(1) 医療安全管理システム(組織・役割・報告体制・事故発生時の対応など)
(2) 医療者としてチーム医療や医療安全に関する意識の向上
(3) 発生事例をもとに医療安全・事故防止対策
(4) 警鐘を鳴らされている案件への啓発
(5) 安全かつ適切な医薬品・医療機器の使用管理 など。
5.安全管理への評価
適切な医療安全管理が行われているかの評価を行っています。
1) インシデント・アクシデント発生状況による評価
各月ごとに発生数、発生内容、患者さまへの影響レベルなどを集計し、医療安全への取り組みにつて評価しています。また、この結果は毎月開かれる医療安全管理委員会で分析し、改善への対策を立てます。
2) 院内ラウンドによる評価
日常的に医療安全管理が適切に行われているか、また、改善への取り組みは実施されているか、またその効果は表れているかなどについて、医療安全推進者及び医療安全管理委員会の構成員が、1回/月病院内をラウンドし評価しています。不適切な個所があった場合は、その場で指導がなされ、再度評価を行っています。
6.患者さまからの相談窓口の設置
当院に寄せられる患者さまの要望ならびに苦情などについて迅速に対応するとともに、患者さまのご意見や期待を当院の医療安全管理に積極的に活用および反映させていただくために、「相談窓口」を設置しています。病気治療のことから介護福祉に関することまで、患者さまのご相談に対して、担当者が誠実に対応いたします。
7.患者さまとの情報共有
患者様との情報共有に努め、診療録の開示請求があった場合は、診療情報開示規定に基づき対応いたします。
クオラリハビリテーション病院あいら
医療安全管理者