センター長挨拶
目的
一人ひとりの子どもの発達を見極め、遊びを中心としたさまざまな活動を通してそれぞれの持つ可能性を最大限に引き出し、生きる力と喜びを感じてもらう事を目的とします。
大切にしていること
~未就学児~
バンビーノでは「遊びの中でこどもは育つ」という思いの中で、こどもが自分からわかって取り組める環境作りを行っています。
こどもが社会的存在として自立していく土台を育む時です。私たちは、こどもがどのような状況や環境にあっても、それぞれの地域の中で、こども自身が人生の主人公として、自分らしく生きていくことを願っています。そのために、一人一人の発達を理解し、食べること、排泄すること、寝ること、遊ぶことなど生活する基盤の力の獲得に向けて日々取り組んでいます。
活動の中では、ありのままの姿をいっぱい認めてもらう経験をすることで、自分を好きになり、また大好きなお友だちや先生と遊ぶ中で、安心を感じるようになります。人と比べるのではなく、ありのままの自分を好きになり、「自分はかけがえのない存在」ということを感じられるようになることが大切です。自分と出会うための取り組みは、就学前の発達支援の重要な柱です。こどもたちはこどもたちの力でお互い育っていきます。そのための小さな集団の活動を通して、こどもたちの成長を丁寧に見守っていきます。
目指すこども像
①意欲的に自分から興味をもって動くこども(遊ぶ力)
②基本的生活習慣を身につけ、主体的に生活するこども(日常生活の自立)
③気持ちを力いっぱいに表現するこども(伝える力)
④ともだちを大切にし、ともだちと一緒に成長するこども(ひとと関わる力)
~学童児~
こどもが将来、社会で生活していく力を育むことが大切だと考えています。
こどもが自分のことをわかり、安心して過ごすために、友だちとの小集団で様々なやり取りをする中で、困った時には人に頼る力を持つことも大切です。ひとに頼る力、ひとを支える力を身につけられるよう、丁寧に見守り、伝えていきます。
自分にとっての「面白さ」「楽しさ」を見つけ、それを「誰かに伝えたい」「一緒に楽しみたい」という共感する気持ちが、友だちと一緒に過ごす安心感につながっていきます。一人一人の個性を尊重し、好きなことや得意なことを伸ばしながら、自分らしく過ごすことのできる居場所つくりに努めていきます。
目指すこども像
①自分で考え、自分の行動を自分で調整する(自律)
②基本的生活習慣を身につけ、主体的に生活する(日常生活の自立)
③自ら意欲的に考え、周りの環境をみて協調して動く(協調性)
④社会生活のルールをわかって行動する(社会性)
⑤ともだちを大切にし、ともだちと一緒に成長する(人と関わる力)
地域とのつながり
・幼稚園・保育園・小学校、リハ、保健師との連携や情報共有
・入園前見学同行
・入学時移行支援会議
・年長児小学校見学
・放課後デイサービス、学童利用時の連携