image

クオラグループは、それぞれが専門分野を追求しながら人と組織のネットワークを活かしたサービスをご提供します。

The QOLER Group provides services that leverage a network of people and organizations while each pursues its own area of expertise.

3つの誓い

The Three Oaths
image
結び合う力 私たちは、人と組織のネットワークを最大限に活かす「結び合う力」を持ち、 相互の信頼とコミュニケーション、 連携から生まれるよりよいサービスの可能性を追求し続けます。
家族の心 私たちは、つねに「家族の心」を持ち、 最良の思いやり、 理解し合い共感し合う力、 お客様の気持ちを大切にする意識を持ち続けます。
プロの誇り 私たちは、クオラの一員としての「プロの誇り」を持ち、 つねに技術、知識に磨きをかけ、最善のサービスを提供し続けます。

クオラマーク

Qoler Mark
image
名前の由来 「Quality Of Life=クオリティ・オブ・ライフ」 の 頭文字 「QOL」 と 「Partner=パートナー」の「er」から なる造語で 「QOLER=クオラ」です。 すべての利用者ひとりひとりに、よりよいクオリティ・オブ・ライフを実現することを意味しています。
マークの由来 「Quality Of Life=クオリティ・オブ・ライフ」 の「QOLER=クオラ」 の由来でもある 「Quality Of Life」 の頭文字「Q」「O」「L」を 象徴的に型どり、3つの価値が連携してふくらんでいくイメージを表しました。 やさしい曲線によりよい暮らしや安らぎ、おだやかさ、創造性のふくらみを込めています。
ひとりひとりのよりよい暮らしのために、総合的にお手伝いします。
いま社会を取り巻く現状は決してやさしいものではありません。

少子化や核家族化により、ひとりひとりの生活は多様化し、そのニーズもさまざまです。
そんな現状の中で、わたしたちは各部門の連携を円滑にし、
それぞれの施設や業務が、さながらひとつの会社として機能することでより質が高く、密度の濃いサービスを提供し、
「ひとりひとりがよりよい暮らしを実現する」お手伝いができると考えたからです。
医療から介護、保健・福祉から生活関連にいたるまで、創造的、総合的に技術とサービスを提供すること。
また医療や看護、介護サービスに留まらず、培ったりハビリ技術を応用して、健康増進のための事業展開にも幅広く挑戦していく所存です。
わたしたちクオラグループは、ご利用される方やご家族の方、そして地域の皆さまとより密な関係を築くとともに、幕らしやすい、健康で豊かな地域づくりのために一緒に歩んでいきたいと願っています。
これからも一層のご指導、ご鞭擁を賜りますようにお願い申しあげます。
image

職種

Work
介護職 profile 病院、特別養護老人ホーム、老人保健施設、在宅サービス等で、患者・利用者様の生活をサポートする仕事です。 食事・入浴・排泄や移動の介助やレクリエーションの企画、送迎等を行います。
看護職 profile 病院、特別養護老人ホーム、老人保健施設、訪問看護ステーション等で、 患者・利用者様の生命を守り、健康状態の維持・増進を図ります。また、患者・利用者様がより質の高い療養生活・日常生活が送れるようサポートします。 医師や他職種と連携を図りながら、診療の補助や処置、服薬管理、健康管理全般を行います。
セラピスト profile 病院、老人保健施設、訪問看護ステーション等で、患者・利用者様の心身機能の維持・改善を図る仕事です。 医師や他職種と連携しながら、リハビリ計画の作成・評価、理学・作業・言語の観点からのリハビリの実践を行います。
リハビリ助手トレーナー profile 病院、老人保健施設等で、患者・利用者様に、セラピストの指示や指導のもと、機能訓練や物理療法のサポートを行います。
相談員 profile 病院、特別養護老人ホーム、老人保健施設等で、病気やケガ、あるいは高齢や障害などを抱える方やご家族様に対し、 日常生活を送るうえでの様々な不安や困り事について支援を行う仕事です。 直接治療に関わる職種とは異なる立場からアドバイスや指導をすることで、 早期の社会復帰や社会参加等の支援、利用者・ご家族様と介護サービス事業所・施設との調整及び各種手続きを行います。
介護支援専門員 profile 居宅介護支援事業所、特別養護老人ホーム、老人保健施設で介護サービス計画(ケアプラン)の立案を担い、 利用者本位の介護サービスが適切かつ効果的に提供されるよう調整を行う仕事です。 在宅や施設で生活されている方々の相談に応じ、利用者様の心身の状況にあわせて自立した日常生活を営むことができるよう支援します。
保育士/幼稚園教諭 profile 認定こども園、事業所内保育所、障害児デイサービス等で子どもたちの成長を援助する仕事です。 遊びを通じた保育の実践、保育計画の作成・評価、ご家族様からの相談対応、 行事の企画等を行います。
管理栄養士 profile 病院、特別養護老人ホーム、老人保健施設等で、献立作成や調理、病気の治療のために必要な栄養指導や食事に関する助言など、 患者・利用者様の豊かな生活を栄養面から支えていく仕事です。 食や栄養の専門的な知識をもって栄養指導を行うことで患者・利用者様が健康に生きていくためにサポートする役割を担っています。
調理員 profile 病院、特別養護老人ホーム、老人保健施設等で、患者・利用者様の食事の調理を行う仕事です。 肉・野菜等の切り込み等の下処理から調理、配膳、下膳と食器洗浄等を行います。
薬剤師 profile 病院で、薬の調剤や服薬指導を通じて患者様の生活を健康なものにする仕事です。 医師と協働しながら、適正で安全な薬物療法を提供します
放射線技師 profile 病院で、病気を診断するために、医師・歯科医師の指示にもとづいてレントゲン検査やCT、MRI、骨密度検査等を行う仕事です。 また、扱う装置の管理や放射線被ばく管理なども大事な業務になります。
臨床検査技師 profile 医師の指示に従って患者の血液や尿、便、脳波などを検査する医療技術者です。 病気の診断や治療に必要な臨床検査を行い、医師に検査結果を提供する検査のスペシャリストです
臨床工学技士 profile 病院で、医療機器を使って患者様の命を守る仕事です。 医師や他職種と連携しながら、医療機器の保守点検・管理、人工透析装置による血液浄化業務、高気圧酸素療法等を行います。
歯科衛生士 profile 病院、施設で患者・利用者様の歯・口腔の健康づくりを行う仕事です。 歯科医師の診療補助や歯科予防処置、保健指導等を行います
事務員 profile 病院、特別養護老人ホーム、老人保健施設等で、保険請求・利用料請求、会計処理、給与計算等の事務を通じて、事業所全体のサポートを行う仕事です。 また、行事の企画運営や他職種の応援等、事業所内で発生する様々な事柄に臨機応変に対応していきます。
総合職 profile 新規事業展開、コスト削減、人財確保、法改正対応等、グループ全体の経営に関する企画立案・実行を担い、グループ各事業所のサポートを行う仕事です。 様々な業務を経験しながら幅広い視野と専門知識を身に着け、グループの「知」として働きます。

プロフェッショナル

Professional
私どもは、「プロフェッショナル」とは、単なる資格を有しているということだけでなく、 顧客が満足して初めて「プロの仕事」になると考えています。 具体的には、
・ 第一線で通用する専門知識と実践能力を有する。
・ どのような環境におかれても、自ら考え、判断し、その判断に対して個人として責任を持ち、説明ができる。
・ 謙虚さを持ち、自分の成長の為に努力を続ける。
・ 自らを律し、他人を思いやる心や感動する心を有する。
・ 自分の仕事に夢と誇りを持ち、いかなる局面でも仲間とともに楽しむ心を有する。
このような人財です。
そして、プロフェッショナルとなるためには、
「質の高いケア」「豊かな人間性」「自律性」の3つの要素をバランスよく満たす人財を育成したいと考えています。

<プロフェッショナルの構成要素>

image
質の高いケア
・エビデンスに基づいた知識と熟練した技術を兼ね備え、安心・安全・安楽なケアを提供できる。
・思慮深さを持ち、その場に応じた適切な判断と柔軟な対応ができる。
・生活者である利用者を理解し、個別性のあるケアを提供できる。
・利用者・家族の心に寄り添い、日々のケアを通して信頼関係を構築できる。
・利用者の意思決定を支援し、本人が選択した最善の方法を多職種と協働しながら実現できる。 
・よりよいケアのための探究心を持ち続けることができる。
豊かな人間性
・思いやりの心を持ち、相手の気持ちを大切にできる。
・謙虚に誠実に、感謝の心を持つことができる。
・視野を広げ、感性を養うことができる。
・自分のあるがままを受け入れ、ポジティブに行動できる。
自律性
・自分の夢や目標を持ち、実現の為に自ら行動できる。
・専門性を高めるために、自己啓発し続けることができる。
・クオラの一員としての誇りを持ち、チャレンジし続けることができる。
・よりすぐれた実践を目指し、自己のリフレクションができる。

クオラキャリアラダー

Qoler Career Ladder
私どもは、「プロフェッショナル」とは、単なる資格を有しているということだけでなく、
人財育成ツールとして、グループ独自で作成した「クオラキャリアラダー」に基づき、グループの全職種を育成します。
知識や技術などの基本的能力だけではなく、対人対応能力や問題解決能力なども求めます。
image
I.基本的能力
「専門職として職務遂行に必要な能力」
1)姿勢・態度
「職業倫理に基づく行動の選択」
2)知識・技術
「職務遂行に必要な知識・技術の保有」
3)管理
「理解に基づく管理業務の遂行」
II.対人対応能力
「組織の一員として協力関係・信頼関係を築き、組織の目標を達成させるために人材を育成活用する能力」
1)コミュニケーション力
「相手の気持ちや感情を汲み取りながら意思疎通を図り、良好な人間関係を築く力」
2)指導・育成力
「相手のもてる力を最大限に引き出し、長期的視野に立って自律的な人材を育てる力」
3)管理統率力
「組織の理念を実現するために、人間力を磨き、チームを率いて成果を生み出す力」
III.課題解決能力
「組織の理念を実現するために、課題を明確にし、解決する能力」
1)論理思考力
「課題を明確にし、目標達成に向けて計画を立案する力」
2)実現力
「課題解決に向けて、計画を実施し目標を達成する力」
10段階の等級を設定し、各等級で求められる能力を行動指針として「見える化」してあり、自分が次のステップに進むために何が必要か? がわかります。

キャリアアップ支援

Career Up Support
1.キャリアアップ支援担当者
入職時のみならず、それ以降も職員全員にキャリアアップを支援する担当者がいます。 支援担当者はクオラキャリアラダーに基づく本人のキャリアアップ目標を共有し、一人では達成困難な状況を支援するパートナーです。
2.資格取得・研修受講支援
資格取得やキャリアアップのために、グループ内での研修だけでなく、業界団体や研修機関の開催する各種研修にも積極的に参加を推奨しています。 そして、自律的に学ぶ人を支援する体制として、受講したい研修には費用補助や奨学金制度等があります。 (例)認定看護師、主任介護支援専門員、ユニットケアリーダー、保育士、介護福祉士、呼吸療法認定士など
3.グループ内認定システム
1)ケアシップインストラクター クオラグループは、超高齢化社会の中、医療施設及び介護老人保健施設、在宅支援事業などを通してグループ理念である『より良い暮らしを実現するパートナーとして、 地域社会に貢献します』の実現を目指しています。 そして、その一つとしてグループ特性の一つであるリハビリテーション機能を強化し、外来、病棟、通所、在宅においてリハビリテーションサービスを提供しています。  平成26年に、グループ理念のさらなる具現化に向けて『ケアシッププロジェクト』を立ち上げ活動を開始しました。当プロジェクトでは「その人の望む暮らし」を叶えるために、 全職員に「人の動き」(ヒューマンムーブメント)を理解してもらう研修を実施しています。 さらに、身体機能を生かしたケアをコーディネイトできるインストラクターの養成もしています。  そして、インストラクター養成には「ベーシックインストラクター養成」と「アドヴァンスインストラクター養成」があります。 「ベーシックインストラクター養成」では、基礎的な知識と技術を習得し、日々のケアに活用していきます。 「アドヴァンスインストラクター」養成では、実践活動を通してスタッフ育成を培っていきます。 インストラクターには、ネームにインストラクターであることを表彰するロゴ(図)がついています。
image
profile
profile
2)ケアマイスター制度(介護職)
介護のプロフェッショナルを養成するための社内認定制度です。

(1) 「Care Specialist(ケアスペシャリスト)」
介護職のケアの質向上とモチベーションアップを目的としたコースです。 食事・口腔ケア、排泄・皮膚ケアなどの6つの分野ごとに3段階の認定を行い、Lv3認定者には表彰と報奨金の支給を行っています。
image 2)ケアマイスター制度(介護職) 現在、Lv.3認定者が延べ63名おります。

(2) 「Care Meister(ケアマイスター)」
ケア技術指導者の育成を目的としたコースです。「Care Specialist(ケアスペシャリスト)」コースで一定以上の認定を受けた職員だけがチャレンジできます。 認定者には表彰と報奨金の支給を行っています。
image

クオラカップ

Qoler Cup
年1回、職員が取り組んでいる「業務改善」活動を発表する場として、業務改善コンテスト「クオラカップ」を開催しています。
職種や事業所を越えた取組をグループ全体で共有し、さらなる改善に努めています。
profile 毎年約30チームが、書類選考を経て本選に出場します。 自分たちの取り組みを「わかりやすく」、「効果的に」伝える力も求められます。
profile 審査員投票と、会場に集まった参加者の 投票の合計で入賞チームが決まります。
profile 入賞チームには表彰状と賞金が贈られます。 (優勝チームは10万円)

職員を大切にする職場

A workplace that values employees

福利厚生

健康診断

職員の健康管理のため、毎年1回以上、定期的に 健康診断を行っています。 職種によっては、通常の健康診断だけでなく、 腰痛対策のための健診や検便等も実施します。 もちろん、費用は事業所が負担します。

乳がん検診

乳がん検診で全国的に有名な相良病院とタイアップ。 毎年、グループ職員を対象とした乳がん検診を グループ敷地内で実施します。 マンモグラフィーやエコーが職場で受けられるうえ、 会社から費用補助もあります。

予防接種

職員を感染症から守るため、 毎年、感染症の流行期に予防接種を行います。 職場で受けられるうえ、費用の大半は会社が負担します。

医療費控除

職員がグループ内の病院を受診した場合、 自己負担額の半分を会社が助成しています。 医療費が高額になるときなど、とても便利です。

制服貸与

事業所内で着用するユニフォームは、 ローテーション用も含めて事業所から貸与しています。 医療法人ではクリーニングサービスも付いており、 専門業者に自己負担なしで依頼できます

永年勤続表彰

永年に渡ってグループに貢献してくれた職員について、 毎年度グループ全体で表彰式を開催。 15年・25年・35年の勤続者に表彰状と 勤続年数に応じた報奨金が交付されます。

忘年会

毎年末に城山ホテル鹿児島(旧.城山観光ホテル)や サンロイヤルホテル等のパーティ会場で、 グループ全職員対象の忘年会を開催。 ホテルの宿泊付きなので、2次会・3次会…と 一晩中楽しく過ごせます。 もちろん、会費・宿泊費は全額会社負担です!

社員食堂

事業所内に職員用の食堂があります。 通常500円以上する昼食を、 職員は350円で食べられます(差額は事業所が負担)。 栄養士が監修しているため、栄養バランスに配慮した メニューとなっています。

院内コンビニ

病院内にアイショップがあります。 昼食にも活用できる、食品を中心とした商品を 取り揃えています。

美容室

さつま町に店舗を構える「Yt・eight」のサテライト 美容室が病院内にあります。 患者・利用者様はもちろん、職員も利用できるため、 「ちょっと髪が長くなったな…」といったとき、 気軽に利用することができます。

ゆとり

年1回、職員が取り組んでいる「業務改善」活動を発表する場として、業務改善コンテスト「クオラカップ」を開催しています。 クオラグループでは「ゆとりがあるからこそ笑顔でケアができる」という考えのもと、家庭と仕事を両立できる職場環境を目指しています。
 職員一人一人がゆとりある生活を送るために、自身の生活を大切にしながら持てる力を仕事で発揮できるように、 適切な労働時間と休暇(有給休暇がとりやすい、残業が少ないなど)を重視することで「仕事以外の時間を確保できるよう」に取り組んでいます。

計画有給休暇制度

・ 毎月1日は必ず有給休暇を入れる「計画有給休暇制度」
・ 個々人の有給休暇の取得状況のチェックと、月平均1日未満しか取得していない職員について所属長へ報告するシステム
・ 誕生日に有給休暇を取得する「バースデイ休暇」
・ 通常の休みと合わせて連続5日間の休みが取れる「リフレッシュ休暇」
など。

業務効率化

・ 基準を上回る職員の配置
・ 電子カルテ、介護保険システム等のICT導入による業務効率化
・ 残業の事前申請制の導入による「ダラダラ残業」、「付き合い残業」の撲滅
・ 勤怠管理システムによる個々人の残業時間のリアルタイム把握
・ 会議・研修の業務時間内での実施
・ 会議時間の制限による「ダラダラ会議」の禁止
など。

住宅

職員用住宅(さつま町)
県外や遠方から引っ越しをして就職したい」という方のために、2タイプの
職員住宅を用意しています。
現在はさつま町のみですが、姶良市での設置も今後検討していく予定です。
profile 敷地内に3棟、敷地外に2棟、計93戸の 職員住宅があります。
profile 部屋のタイプは1K~2DKまで。 単身はもちろん、家族で住むこともできます。 家賃は13,000円~23,000円です。
profile 15分圏内にコンビニ、スーパー、家電量販店、ドラッグストア、ホームセンター、レストラン等があります。 薩摩川内市街地まで車で約20分なので、買い物にも便利です。

子育て

事業所内保育所

敷地内に、グループ職員が優先的に利用できる 事業所内保育所を設置。 「保育所が空いていなくて復帰できない」とならず、 スムーズに復帰できます。 これから就職するにあたって 「子どもの保育所が見つからないと働けない…」 という方にもおススメです。

敷地内の認定こども園

敷地内の認定こども園で、病児保育・休日保育を実施。 子どもがインフルエンザ等になって 保育所で預かってもらえないときや、日曜・祝日に勤務が必要だが預け先がないときなど、「働きたいけど働けない」をサポートします。 休日保育は無料、病児保育は半額を事業所が補助します。

メンタルヘルス

年1回、職員が取り組んでいる「業務改善」活動を発表する場として、業務改善コンテスト「クオラカップ」を開催しています。 職員のからだの健康はもちろん、こころの健康にも気を配るため、 各種メンタルヘルス対策に取り組んでいます。

カウンセリング

カウンセリングルーム 「ほっとスペース」を開所しています。 (※オンラインなので好きな場所で受けられます。) 外部の産業カウンセラーのカウンセリングを無料で受けることができます。 もちろん、秘密厳守です。

ストレス診断

毎年1回、ストレス診断を実施しています。 専門機関で判定を行い、 「高ストレス」と判定された場合は、 希望により産業医との面談もできます。

グループ沿革

Qoler Group History
image

医療法人クオラ

image

社会福祉法人クオラ

image